Quantcast
Channel: 野上良太郎のブログ PSP&Wii
Viewing all 29 articles
Browse latest View live

Installing ticket...ERROR(ret=-2011)

$
0
0
Installing ticket...ERROR(ret=-2011)
ここで引っかかるかたが多いようなので、対策法を書きます。
注意:この手段をやっても必ずエラー回避できるというわけではありません。

用意するもの
cIOS_Uninstaller_v1.1.zip

1、上記のものをDL、解凍します。

2、解凍後、cIOS_Uninstaller_v1.1.zipというフォルダがあるのでそれを
SDカードのappsというフォルダにコピーします。

3、HBCで起動します。

4、Aボタンを押すとciOSをアンインストールしてくれます。

5、あとはcIOS v7の作業に入ってください。



ゲームソフトのISO・イメージについて(PSPもWiiも)

$
0
0
ゲームソフトのISO・イメージについて(PSPもWiiも)

ネットでDLしたものを絶対に使わないでください。

DL自体しないでください。

野上の紹介で使うISOは必ず正規でディスクを購入し、
そこから自分で吸い出したものだけにしてください。

このサイトは決してDLに関して推奨しているわけではありません。
必ず自分で購入、ISO吸い出し、プレイの手順で行ってください。

jubeat 本体の話

$
0
0
最近全くブログを更新してませんでした。
その内に気が向いたら、PSPの最新の改造、iPhoneの改造なども追加していきたいと思います。

ところで、jubeatってしってますか?
KONAMIの音ゲーで、4×4のタッチパネルをリズムよくタッチして遊ぶものです。

そんなjubeatに今はまってるわけですが、野上としては本体の中身などがめっちゃ気になるところ。
(そういう性なので仕方ない・・・)

とりあえう集めた話をメモとして書いておきたいと思います。

jubeatのOS自体はWindows XP Embedded。
jubeatだけでなくBEMANIシリーズはdrummania v4あたりからXPを搭載したPC/AT基盤にしてるみたいです。

というとPCとしてのスペック。
CPU : Celeron M 1.5Ghz
RAM : DDR2700 512MB
VGA : Unknown ATI
Audio : Realtek AC'97
HDD : SATA 80GB 3.5"
O/S : WindowsXP Embedded
Control : I/O Control PCB connected by USB

うーん。めっちゃ低性能。jubeat自体がでたのが2008年後半。それにしても性能が低いと思う。
現に最新であるcopiousではグラフィックの処理が間に合ってなく、処理落ち(フレームレートガタ落ち)が発生してとっても音ゲーできるレベルではなかった。(これはK44:J:A:A:20110922にて修正済み。最初は20110913で修正されたんだけど、一部がいまいちだったので0922にて完全に修正された模様)

その他濃い話。
筐体内部は意外と木が大量に使用されている。
こっちの分野は得意でもなんでもないからよくわからないけど
スピーカーの振動や、プレイヤーの叩いてる振動を鉄なんかで受け止めるより柔らかい木で受け止めるためなのか?
プラス、加工のしやすさ、ローコストだから?


jubeatのe-amusement passデバイスの下にある、鍵付きの扉。
ここに「SERVICE」、「TEST」、「SE VOLUME」、「WOOFER VOLUME」、「OFF/ON」のスイッチがある。
(他にも基盤に載ってる細かいスイッチがあるが、今のところ不明なので書かないでおく)

「SERVICE」はワンクレ分追加するスイッチ。
「TEST」はテスト画面へ入るスイッチ。
「SE VOLUME」はおそらく効果音系ボリューム。
「WOOFER VOLUME」はそのままウーファースピーカー(筐体の足元にある一番大きい低音スピーカー)のボリューム調整。
「ON/OFF」は電源そのもの。PCとはいえ電源そのもののON/OFF

ちなみにテスト画面では、タッチパネルの設定や料金、アトラクトモード(プレイされてない時のデモモード)のサウンドON・OFFや、ボリューム調整。店名設定やローカルマッチングの設定などがある。

あと扉の中にはもうひとつ目に付く者がある。「Security Plug」というもの。
これはセキュリティドングルだろう。これがないとjubeatは起動できない。
端子はMIDI端子みたいな感じ。
これの意味はというと、不正コピー・起動防止用。
XP上で動く「jubeat.exe」なので実は普通のPC、特にXPでは起動できてしまう。しかもSerialATAのHDDニはいってるのでコピー自体は簡単にできてしまうみたい。
これでは色々とまずいのでセキュリティプラグというものをつけてこれがハードウェアにないとjubeat.exeは起動しないようになっている。

んでもって、出荷されたばかりの筐体にはこれがない。
例えばjubeat knitの時に出荷された筐体はknitで稼動してる限り、セキュリティプラグは必要ない、というより付けられない仕様っぽい。これBEMANI共通っぽいけど。
それでその筐体がknit appendにアップデートしようとしたときにはappendのセキュリティプラグを付けないと行けないみたいだ。
さてなんで初期出荷はいらないのだろう。これだと初期出荷されたHDDならセキュリティプラグなしで普通のXPPCで起動できそうな気がするけど、もし起動できてしまったらそのHDDだけアップデート版HDDとは違うという生産上面倒なことが起きる。やっぱりここはアップデート版も、初期出荷筐体版も同じものと考えるべきだろう。それだとするとなぜセキュリティプラグはいらないのか?
もしかしたら筐体の基板自体にknit出荷ならknitのセキュリティプラグと同様の働きをするブラックボックスがあるのかも。なにせここに書いてあることは大体はネットから(といってもこんなのに興味ある人とかほぼいない上に、たぶん秘密になってるだろうからほとんど情報ないし。)集めた情報なのであくまで推測でしか結論がだせないことにちょっといらっとする。ゲーセンの店員と知り合いって分けもないしね。

そういえばアップデートはHDDとUSBキーを交換して行うみたい。
そういえばセキュリティプラグについてはさんざん語ったけどUSBキーは何もわからない。
USBキーの情報だけ、ほぼ皆無。これもセキュリティプラグと同じ役目なのか?
なら2つある意味がちょっとわからない。もしかしたらHDDの内容は暗号化されてるのかな。
それをUSBキーに入ってるかもしれない複合キーで複合して実行してるとか?
もしそうならセキュリティプラグとUSBキーの仕事は全く別なのでおかしくはない。
てかもし本当にそうなら、HDDからデータを抜くのは難しいということになる。
プラグと二重の暗号?

ネットではripplesまではハックされてPCで起動できるデータがあった
(もちろんDLなどもしてない。だってP2Pだし怖いし)
ripplesでは全曲解禁パッチや起動パッチもあった。てことはセキュリティプラグなどを回避するすべは一応あるっぽいが野上にはそんなテクないので無理。

・タッチパネルはおそらくUSBでPC基盤と接続されている。
・消費電力は初期あたりにでたjubeat筐体よりは今の新しいjubeat筐体のほうが少ない。
ただし、最大出力という意味で。copiousで出荷された最新筐体は290Wだった
(jubeat copious出荷。型番GQK-44JB。製造番号K44QJB00****。重量142Kg。株式会社日新インダストリー?)


・新品筐体の初期稼働時にはe-amusementの承諾がある。
e-amusementってさりげな絶対に必要な機能だけど、お店側からみるとKONAMIと有料で専用回線でつなぐサービスだったりする。
だから承諾が必要。
jubeatは同意ならサービスボタンを押しながらテストボタンを押す。
同意しない(つまりローカルモード)ならテストボタンだけをおして
テストモードに入り、NETWORK OPTIONSのe-AMUSEMENTをOFFにすればいい。

jubeatコールドブートのとき。
XP Embededは組み込み用XP。cmd.exeが起動して診断してからjubeat.exeを起動するわけだけど
パーティションの数が以上に多いこともわかった。C,D,E,Fと見た気がする。

copiousのバージョン。
K44:J:B:A:20110831:初期出荷バージョン。処理落ち、落ちる、フリーズ、ACHIVMENT POINTが正しく消費されないなどバグだらけ。特に顕著に見えたのは処理落ち。もうオトゲじゃなかった
K44:J:A:A:20110913:第一次オンラインアップデート。処理落ちはある程度緩和された。
K44:J:A:A:20110922:第二次オンラインアップデート。処理落ちは完全に修正された。
K44:J:A:A:2011092401:第三次オンラインアップデート。Achievementpointは修正。ほかはまだわからない。


今のところ知ってるのはこのくらい。まだまだ知りたいんだけどなー
なのでY!オクでknit appendのHDD、USBキーを4kちょいで落としてみました。到着待ち!
(たぶん起動は絶対むり。)
これがjubeatの鍵のかかった扉の中。
新品筐体だけあってきれい。
野上良太郎のブログ PSP&Wii-扉中jubeat
jubeat起動時のXP。組み込み用XPなのでcmd.exeが起動してCHKDISKなど診断を終えてから、jubeat.exeが起動する。
野上良太郎のブログ PSP&Wii-XPBootjubeat
野上良太郎のブログ PSP&Wii-eamu認証
野上良太郎のブログ PSP&Wii-ripples ss
野上良太郎のブログ PSP&Wii

jubeat 本体2

$
0
0
さてYオクで落としたのが届いたのでさっそく調べてみた。

パーティションは4つにわかれていて
c:\がWindowsフォルダなど普通のメインパーティションで、
jubeat本体のプログラムが入っていた。
その他はまたあとで詳しく書くが、

結論から言えば、ファイル名を見ることが出来るだけで
jubeat.exeはぱっとみなかったし、アクセスすらできない。要するにXPのEFS暗号がかかっていて
これを読みにはかけたアカウントでなければ見れないらしい。

XP Embededだからもしかしたら構築用アプリでパスワードを掛けれられるのかもしれない。

それかこのHDDのブートすればいいのでは?と思いブートしたところ青画面で終了。
多分汎用ドライバとか一切削除されてるからドライバがなく起動着なかったのか、
できないようにしてあるのか?だと思う。

あ、あのUSBキー。だいたい意味は分かった。
あれはe-amu鯖につなぐためのキーだったみたい。暗号化キーをUSBキー内部に持っていてそれを持ってアクセスするみたい。そういえばポップンとかはセキュリティプラグが2つあって一つはjubeatとおなじ意味の不正コピー起動防止用。もうひとつはe-amu接続用の暗号キー。たしかに指はセキュリティプラグがひとつしかないのが気になってたけどUSB化されたものがUSBキーだったみたい。
http://www.marubeni-sys.com/sec/msolock/ikey/ikey2000/index.html
ちなみにこれがUSBキーの中身。
もうちょっといろんな所がわかってきたんだけど、今日は眠いのでこのへんで。

あ、インストパネルゲットした!

$野上良太郎のブログ PSP&Wii-knitインスト低画質改変

PSP&Wii改造については完全に終了します。

$
0
0
PSPとWii改造については、最終更新からすでに4年程度立っていて、
いまさら遅いですが、更新を完全終了しました。

すでにPSPについては内部キーの流出に伴い、プロテクトも不可能で
時代的にはこの内容はすでに廃れているものと判断しました。

jubeat saucerに伴い基盤変更

$
0
0
9月にjubeatがsaucerに移行しました。

それに伴い、基盤も全saucer機体で変更された模様です。
copious初期にフレームレートの低下が見られたので、そろっとスペックがきつかったのでしょう。

稼働開始してから4年も立っていることを考えれば、基盤の寿命もまずそうですし良い判断だったといえるでしょう。
今回のsaucerアップデートキットには、いつものセキュリティプラグ(eamu&不正コピー対策)とHDDのみならず、基盤も入っていたわけですが、お店側にはどうやら負担はなかった模様?
saucerからは、KONMAIに月額単位でお店がカネを払う代わりに、jubeatシリーズを今までの半額でだすというビジネスモデルで行なっているみたいですが、もしかしたらそれのお陰で基盤本体の値段が上乗せされていないのかも。

さて、saucerのスペックですが未だになんも判明していません。
この間saucerをプレイした時に、判定問題をなおすアップデートで再起動をみるチャンスがあったのですが、店員が邪魔をしてくれたおかげで見ることができませんでした。

ぱっと見、cmd.exeのウィンドウの開き方が変わっているのはわかりました。
copiousまでは正面から筺体をみたときに、文字が下から上に向かって横に表示されていたのに、saucerからは筐体正面から文字を読むことができるようになっていました。
(BIOSはもちろん横画面もまま。Americanなんたらという会社のBIOSだった気がする)

Y!オクにはcopious基盤が流出中だが、一個あたり2~4万と高値で取引されていて手に入れることは難しい。ていうか、手に入れても専用電源コネクタ&専用基板接続コネクタがあって、筐体でも持っていない限り起動することは難しいと思うのに、なぜかこの値段。

俺みたいに基盤を手に入れるだけでも楽しいという変態が他にもいるのかな。

一応Y!オクから手に入れた基盤の画像だけでもアップしときます。
$野上良太郎のブログ PSP&Wii-jubeat copious基盤2

基盤中央から右側はわりとPCユーザーには見慣れたコネクタ。
中央右側の上部分、HDDラックがある。ここにアップデートHDDを入れて今までは交換してた模様。HDD接続コネクタはSerialATA。

基盤中央左側は各種jubeat筺体接続コネクタ。
白いコネクタ4つの左上は「PWR」とラベルがある。電源だろう。
左下は、「12VOUT」。eamuの非接触機器の電源だろうか。
右上は「PORT1」。
右下は「PORT2」。

このあたりは全く根拠がなく、感ではあるが、
PORT1はもしかしたらUSBかな。タッチパネルはUSB接続だし。
PORT2は1より端子が多いように見える。ディスプレイだろうか・・・
ただjubeatのディスプレイを見てる限りDVI接続に見える。基盤にRGB端子は標準でついているが、RGBだともうちょっとにじみが多いし。(経験則)
あと、お店によっては画面を増やしてるところもある。DVIを二股にすると遅延が発生しそうなイメージがあるが、もしそうなら音ゲーには死活問題。お店側は普通にRGBを使って画面を増やしそうなイメージもある。

まったくもってわからないのは、knit時代と大差がない。お店の人と仲良くなりたいなー♪


$野上良太郎のブログ PSP&Wii-jubeat copious基盤3

$野上良太郎のブログ PSP&Wii-jubeat copious基盤4
$野上良太郎のブログ PSP&Wii-jubeat copiousトリセツ

Beatmani Ⅱdx 20 toricoro基盤画像

$
0
0
番外ですが、今日とあるゲーセンで弐寺の基盤が見えるようにむき出しになっているのを見つけて、
早速写真を撮って来ました。

見た目はもろノーマルPC。

ただ、DVIは3つもあるし、今時珍しいシリアルポートなども有る点からどうみても専用品。

$野上良太郎のブログ PSP&Wii-基盤
$野上良太郎のブログ PSP&Wii-セキュティキー
$野上良太郎のブログ PSP&Wii-基盤ポート

jubeat saucer cmd.exe のテキストを出来るだけ

$
0
0
できるだけ動画から拾って書いてみます。(*は読めないところ)

ウィンドウ名:KONAMI Windows Xp Embedded System

*
* BOOT CHECK
*
CHECK NETWORK ...
DONE.
*
* KONAMI Windows Xp Embedded System ver 6.15
* WEBUILDDATE 2012/08/08 9:18:15
*
Set System Environment...
Set Etc. Environment...
L44-JB-C01 2012-08-24 0
Check Safety...
Change Work Directory...
Check Work Directory...
Check idrec
Checking Partitions...
Check Files...
Exec...
----------------------------------------------
Start Application (for J)
----------------------------------------------
M:bootSt*****.5.1 builid at *****07-10 14:57:21+9*****
最後一行は全く読めず・・・

knitに比べてかなりテキスト量が減ってます。




カプコンに破損したソフトを送ってみた

$
0
0
最近、ニコニコの実況動画にロックマンエグゼ5の実況があり、久しぶりにやりたくなったので借りてみたところ、なんとDSがソフトを読み込まない・・・

(ちなみにロックマンエグゼ5DSツインリーダーズ)

何台かのDSでやってもダメだったのでソフトが壊れているということで、
販売からすでに7年半経過しているソフトだが、ダメ元でカプコンさんに電話してみた。

対応相手は女性で、意外とすんなり交換手順に入ることになった。

手順は以下のとおり。

・手元にある壊れた5をまず、送ったと証明できる方法で発送する。(元払い)
・代引で2315円(送料込み)がカプコンから帰ってくる

たったこれだけ。

こっちは、パッケージ等すでになくしていて、ソフトだけで送ったのだが
新品販売時と同様に未開封のパッケージ付きで帰ってきた。

今、5DSはY!オクでみると3500円以上はするのでこれはお得だったかもしれない。

$野上良太郎のブログ PSP&Wii
Viewing all 29 articles
Browse latest View live